運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-11-24 第203回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

それから、御存じのように、この前の八〇年代は、これは明らかにバブルというようなものが、八五年のいわゆるプラザ合意によって二百四十円が百二十円までドルが暴落していますから、その意味では、かなり、今言われるように、確かに円高とかよく書いてありますけれども、円だけが高くなっているんじゃなくて、これはポンドも、それからユーロも、いずれも全部対ドル交換レートは高くなっていますから、これはドル安が正確な表現だと

麻生太郎

2020-04-30 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

内閣府が決めた話を、いや、これ駄目ですよなんということをうかつに言える立場にはありませんから、私どもとしては、厳しいということは確かですけれども、七月の段階でどういったものが出てくるかというのを見極めた上でないと、基本としては財政健全化というのをきちんと取り組む姿勢を我々が示しているからこそ、これだけ今回も大量な赤字公債を出したにもかかわらず、日本の十年の国債の金利はびたとも動きませんし、円・ドル交換レート

麻生太郎

2019-03-19 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

円も、対ドル交換レートが七十九円八十銭とかいうものから百十何円までドル価格が上がり、円の価格が下がる等々、いろんな効果があって、企業にも影響を及ぼしたことは事実だと思いますが、それによって、私どもとしては引き続きデフレ対策と、正確には資産のデフレに対する対策だと思いますが、それにどうやっていくかというのにつきましては、今後、金融の政策に関わるところなので、これは黒田日銀総裁専権事項だと思っております

麻生太郎

2015-02-06 第189回国会 参議院 決算委員会 第2号

一番大きなものは、やっぱり対ドル交換レートの円の価格なんかというのはもう全然変わったものになりましたので、この間ずっと七十幾らまで放っておかれたので、そういった意味では、これは、財政というよりは日銀金融の緩和によってこれは間違いなく円安ドル高に振れた、大きな理由の一つはこれだと思っております。  

麻生太郎

2013-11-01 第185回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

今、安倍政権になって、いろいろな意味で、株価が変わったり、対ドル交換レート円安に振れたりしたおかげで、企業収益、なかんずく輸出を主にしておられる部分の多い会社というのは急激に収益が改善しつつあるというのは、もうトヨタを引くまでもなく、これまで税金を払っていない会社一つですから、それが間違いなく払うようになられたというのはまことに喜ばしいことなんだ、私どもはそう思っております。

麻生太郎

1993-04-08 第126回国会 衆議院 本会議 第17号

(拍手)  私が国会に議席を得ました昭和四十三年は、我が国において、大学紛争が大変大きな世間の問題となっておりましたが、当時の日本経済は、一般会計予算がわずか五兆七千億円、円ドル交換レートが三百六十円でございましたし、外貨準備高は二十八億ドルのわずかでございましたが、二十五年たちました今日、日本一般会計予算は七十二兆円を超え、円ドル交換レートは百十五円前後となり、三倍強の通貨の力ができてまいりましたし

中山太郎

1985-06-12 第102回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会 第6号

この七%程度の関税について、それを一%下げる、二%下げるということが仮に議論されてそういったことが行われる、政治的なイシューとして取り扱われるということについて大変疑問がございますのは、そういった反面、為替につきましては現在の円・ドル交換レートに象徴されますように、非常に短時日の間に為替が一割も二割も振れるという状況がございまして、関税を操作することによる貿易拡大効果よりも、むしろ為替の変動によります

松本登久男

1981-03-31 第94回国会 参議院 商工委員会 第3号

そして、先進国輸出物価指数消費者物価指数、対ドル交換レートを勘案して原油価格の調整を行うという状況ですね。先進国実質成長率に対応して原油価格を引き上げるというような一つは戦略を持っておるわけです。そういう立場からいきますと、やはり原油価格が上がれば先進諸国の、石油消費国物価水準は上がってくると。全体的にやはり先進諸国物価水準というのはずっと上がりつつあるわけです。

馬場富

1974-10-23 第73回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

私はインフレとデフレという国民にわかりやすいことばで表現したわけですが、いまのわが国国民生活あるいはわが国経済活動もろもろを判断する場合に、私がいま申し上げました外貨保有高並びに円の対ドル交換レートというものを含めた外貨保有高というものと、そしてもう一つは国内におけるもろもろ消費者物価あるいは卸売り物価というものの物価高という二つを判断して、わが国国民生活並びに経済活動というものをはかるものさしとして

加藤六月

1971-08-16 第66回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会公聴会 第3号

ですから、日本においても三百六十円をかりに三円六十銭に対ドル交換レートを変えようとする場合には、当然フランスがとったように、三年間同じ品物に旧フランならば一千円、新フランならば十円というふうに表示している間に、逐次みんながなれていって、三年間に旧フランは解消していったということでありますから、そういうことの措置は、将来日本においてもデノミネーションをやらなければならないし、やる場合においては、当然そういう

山中貞則

1962-04-19 第40回国会 衆議院 大蔵委員会 第33号

伊藤説明員 二十四年の四月に一本レート三百六十円が決定されるまでは円・ドル交換レートはございませんので、それ以前につきまして八億四千七万ドルが何円になるかということは計算はできないと思います。当時の軍票と円との交換レートもございますけれども、これは実勢を反映するものでありませんし、また為替レートが一本化されておりませんので計算することはできないと考えております。

伊藤三郎

  • 1